気になるニュース・資格取得など
無駄に情報を詰め込んだ雑記ブログ
資格取得

リベ大両学長もおすすめこんな時代だから学んで損はない「お金に関する資格」2選

学んで損はない「お金に関する資格」2選

正直、就職・転職にはパンチの弱い資格だと思いますが、リベ大の両学長もおすすめの、お金に関する2つの資格(FP3級・簿記3級)を紹介してみたいと思います。取得難易度は易しめなので、興味のある方は勉強してみてはいかがでしょうか。

まず結論

今回紹介する資格は、あくまで「お金の基礎」を学んで自身の金融リテラシーを高めましょう!と言う資格です。就職・転職に有利に働くかと言うと、少しパンチは弱いかもしれません。経済を学習するうえで、初歩の初歩を学べるので、そういった点ではおすすめです。

ファイナンシャル・プランニング技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられていますが、今回はその中の「3級」について紹介したいと思います。

FP3級

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

史上最強のFP3級テキスト 21-22年版 [ 高山 一恵 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/6/28時点)

楽天で購入

 

FP(ファイナンシャルプランナー)3級は、FPの入門編ともいえる試験です。FPについて初めて学ぶ人が最初に受けることがほとんどであるため、比較的取り組みやすい内容で構成されています。FP3級試験を初めて受けようとすると、どのくらいの割合で合格者が出ているのか、また難易度はどの程度なのか、気になる方も多いかと思います。

なんか2つありますけど・・・

FP3級試験は、「金融財政事情研究会」(以下:きんざい)と「日本FP協会」の2機関で受験できます。

きんざい? 日本FP協会? なんじゃそりゃ!??

きんざいと日本FP協会では、FP試験における学科試験は共通ですが、実技試験で受験できる科目が異なるという違いがあります。

きんざいの実技

個人資産相談業務(金融資産、不動産、贈与・相続、ライフプランニング、年金、税金など)、保険顧客資産相談業務(保険に特化した内容)のいずれか

日本FP協会の実技

資産設計提案業務(個人資産相談業務とほぼ同じ内容)

FP試験に合格した証しとなる合格証書は、2機関でデザインが若干異なりますが、合格の価値は全く変わりません。2級・1級FP試験や、AFP・CFP試験を受ける際の条件としても、どの科目の受験でも有効です。
また、両機関は試験会場が異なりますが、試験日時は同じです。

FP3級試験の合格率や難易度は?

FP3級の難易度は、他の国家試験に比べると低いと言えます。
これは、一定の勉強をして知識を身につけた人であれば、短時間の勉強でも多くの人が合格できる試験内容だからです。
合格率は毎年70%前後で推移しているほか、出題傾向が毎年ほぼ同じであるため、過去問題を繰り返し勉強することで十分対策が可能なのです。

FPの試験は、日本FP協会金融財政事情研究会(きんざい)の2機関が運営しています。
学科試験は両機関とも共通です。
解答方法:マークシート方式
合格ライン:60%以上

実技試験は、機関ごとで問題数や配点などが異なり、次の3つの中から選択します。
合格ライン:学科同様60%以上

社会人や主婦など幅広い

FP3級の試験は、年齢制限や実務経験などの受検資格はありませんので、誰でも受検することができます。このため、幅広い年齢層の人々が、各自の目的や目標を持って試験に臨むのです。

例えば、社会人であれば、仕事のスキルアップや業務知識を増やすため、また副業や独立を計画していることもあります。学生の場合は、就職に有利となるよう、またFPの知識が必要な職種であれば、必須項目として勉強しなければいけません。

近年では、主婦の受検も増加していますが、これは家族のマネープランを立てるのに役立つためです。住宅の購入時におけるローンや子供の進学費用、老後の生活費、自分に適した生命保険など、FP3級で学ぶ内容は、そのまま家庭生活に直結していると言っても過言ではないほどです。

このように、仕事面だけでなく生活面でも役立つ知識であることが、FP3級の試験に対する注目度が高まっている要因と言えるのです。

簿 記 検 定

簿記とは「お金やものの出入りを記録するための方法」のことです。
誰がみてもわかるお金の記録を取る技術を「簿記」とよびます。
簿記を理解すると、会社の帳簿が読めるようになり、会社がどのように利益を出しているかわかるようになるのです。
会社では経理・会計部門の従業員が担当している分野のため、一般的に経理職・会計職の人だけが身に着ければよいと考えられていますが、そんなことはありません!経理・会計分野ではない、他の分野の社会人にとっても重要な知識です。すべての社会人に必要な知識なのです!!

簿記を理解すると、会社がどのように利益を上げたのか
会社の財産がどれくらいあるかといった情報がわかるようになります。すると、新聞の経済欄や経済ニュースが理解できるように株式投資の判断もより的確に起業するときも、会社の業績を客観的に把握できるようになる。このようなメリットがあるのです。

簿記3級

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/6/28時点)

楽天で購入

 

簿記3級というと、一般的に日商簿記検定3級のことを指します。日商簿記検定には5種類あり、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級が日商簿記検定として扱われています。

簿記3級は経理・会計の入門資格

会社の経営にかかわる、「商業簿記」の基本知識を問われ、商業簿記は会社のお金の流れを、数字で把握するための技能です。
簿記3級では、小さな会社の運営に必要な簿記の知識を身に着けます。

小規模な会社において、決算書類の作成・損益計算書の作成・各種取引の処理などの業務がこなせる力を証明する資格です。

簿記3級は、はじめの一歩

簿記はお金やものの出入りを記録する方法のことで、この知識が無ければ会社が成り立ちません。簿記3級はその基礎知識を身に着ける資格です。簿記3級の先には、簿記2級や簿記1級といった上位資格もありますが、取敢えずお金の基礎知識!!と言う意味では3級を取得する事をお勧めします。
経理・会計の専門家を目指す人にとってははじめの一歩。
一般の社会人にとっても役立つ資格。そんな資格が簿記3級なのです!

簿記3級の難易度は易しめ

簿記3級はしっかりと対策を行えば、合格できる難易度です。
難易度はあまり高くないと言えます。
しかし、初心者にとって難しい分野も出題される為、勉強時間を確保し、本腰を入れて取り組む必要があります。

日商簿記3級試験の合格率は、例年40~50%ほどです。(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-dataから引用)

ざっくり、2人に1人が合格できる試験となっています。

お金のお話
(時間に余裕のある方、読んでみてください)

老後2,000万円問題はもう古い?
今のトレンドは老後55万円問題!?
消えた老後2000万円問題 新たに老後55万円問題が浮上...

リベ大書籍もおすすめです

リベ大電子書籍

本当の自由を手に入れるお金の大学

リベ大書籍

本当の自由を手に入れるお金の大学

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/6/28時点)

楽天で購入

 

以上、参考になれば幸いです。