気になるニュース・資格取得など
無駄に情報を詰め込んだ雑記ブログ
ニュース

人間国宝大槻文蔵さん監修「能狂言 鬼滅の刃」キャスト発表 

吾峠呼世晴さんの人気漫画「鬼滅の刃」を原作とした「能狂言『鬼滅の刃』」が、能楽観世流シテ方で人間国宝の大槻文蔵さんの監修、狂言師の野村萬斎さんの演出で上演されようです。

めちゃくちゃ観てみたい!!

しかも人間国宝の大槻文蔵さんの監修っ!!

先日、役者さんも発表されたようです。

・観世流シテ方の大槻裕一さんが主人公の竈門炭治郎役と妹禰豆子役
・文蔵さんは下弦の伍・累役
・萬斎さんは主人公の宿敵鬼舞辻無惨など3役

鬼滅の刃について少しおさらい

知っとるわいっ!って方は飛ばしちゃってください。

『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載。略称は「鬼滅」
日本の大正時代を舞台に、主人公の少年が鬼と化した妹を人間に戻すために鬼たちと戦う姿を描く、和風の剣戟奇譚。単行本(全23巻)の累計発行部数は、2021年2月時点で1億5000万部を突破している。

2019年にはufotable制作でテレビアニメ化され、物語の序章を描く第一期『竈門炭治郎 立志編』が放送された。

2020年には物語の中盤を描く劇場アニメ『無限列車編』が公開された。同作品の日本国内での興行収入は404.3億円に達し、日本歴代興行収入第1位となった。2021年10月から2022年2月まで、テレビアニメ第二期として『無限列車編』の再編集版とその続編となる『遊郭編』が放送された。
更に、『刀鍛冶の里編』のテレビアニメ化も決定されている。
(Wikipedia引用)

そもそも能・狂言ってなに?

能とは?

能は約600年の歴史を持ち、舞踏・劇・音楽・詩などの諸要素が交じりあった現存世界最古の舞台芸術です。主人公のほとんどが幽霊で、すでに完結した人生を物語る、それが中心になっている不思議な演劇です。幽霊というと怖い内容のように思われるかもしれませんが、そうではなく時代や国によっても変わることない人間の本質や情念を描こうとしているのです。また、ギリギリまで省略された1つの動きの中にはいくつもの内容が込められ、一見無表情な能面には幾通りもの表情が隠されているのです。能は日本人が創りだし、長い間日本人が見続けてきた舞台芸術です。能に対する先入観を捨てて素直な気持ちで能に接してみてください。

能の歴史

能の起源は定かではありませんが、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民族芸能や田楽(でんがく)、物まね芸能の猿楽(さるがく)、中国から伝わった散楽(さんがく)などが、互いに交流、影響しあって徐々に発展していきました。南北朝時代になると、大和猿楽の観阿弥(かんあみ)が将軍足利義満に認められ、京都へ進出しました。観阿弥は物まね本位の猿楽能に音楽性・舞踏性の要素を取り入れ、その子世阿弥(ぜあみ)は幽玄美を追求する夢幻能を確立させ、能をさらに高度な舞台芸術に育てました。江戸時代になると、能は武家の式楽として幕府に保護されました。幕府崩壊後は明治維新や戦争などの数多くの混乱を乗り越え、今日に至っています。

狂言とは?

狂言は能とほぼ同じ頃に発生し、この対照的な二つの演劇はセットで演じられることが多く、幽玄の世界から笑いの世界へと観客の心をリラックスさせてくれます。登場人物は能と違って貴族や歴史上の人物ではなく、底抜けに明るい太郎冠者を主とした親しみやすいキャラクターで、当時を描いた笑いには現代に通じるものがあります。その頃の日常的な話し言葉を使っているので内容もわかりやすく、能と共に歩んだ長い歴史のなかで洗練された「笑いの芸術」といわれています。本狂言の他に、能の間で解説的な役割をする間狂言や、祝言の式で演じられる「三番三(三番叟)」(さんばそう)など特殊なものもあります。

狂言の歴史

奈良時代に中国から渡来した「散楽」(さんがく)が、日本化して平安時代に「猿楽」(さるがく)となり鎌倉時代を通して悲劇的な歌舞劇である「能」に対して、猿楽本来の笑いの要素がせりふ劇となり「狂言」が生まれます。そうして能との組合せによって発展し、中世庶民の間に滑稽・物真似の笑いをまき散らし、冗談や洒落を本位とすることなどにより笑いの度合いを次第に高め、洗練された芸能になります。 室町時代の後期に大蔵流・和泉流・鷺流が成立します。幕府直属に大蔵流・鷺流、尾張徳川藩と宮中に和泉流が勤め、江戸の混乱期を経て鷺流は廃絶します。その後大正・昭和と時代の荒波をくぐりぬけ、現在は和泉流、大蔵流の二流が活動しています。

(能・狂言ホームページより)

能楽観世流シテ方で人間国宝の大槻文蔵さんとは?

大槻 文藏(おおつき ぶんぞう、1942年(昭和17年)9月25日 – )
シテ方観世流能楽師。2021年現在、大阪を代表する能楽師。

大槻秀夫の長男として大阪に生まれる。祖父(大槻十三)、父(大槻秀夫)、観世寿夫、八世観世銕之亟に師事。
自身の発表の会として「大槻文藏の会」を毎年開催している。
梅原猛・天野文雄・村上湛・堂本正樹・伊藤正義らとともに、復曲能や新作能にも積極的に取り組む。
(Wikipedia引用)

能楽観世流シテ方?

してかた【シテ方】 能楽において,能のシテ,シテヅレ,トモ,子方(こかた),地謡(じうたい),後見(こうけん)の各役を担当する演者とその集団。 ワキ方,囃子方,狂言方(三役)に対しての呼称。 観世,宝生,金春,金剛,喜多の五流がある。

そしてそして我らが野村萬斎さんとは??

二世野村 萬斎(のむら まんさい、本名:野村 武司(のむら たけし)、1966年〈昭和41年〉4月5日 – )は、狂言方和泉流の能楽師・俳優・演出家。能楽狂言方和泉流野村万蔵家。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男。世田谷パブリックシアター芸術監督。

野村萬斎さん裏話

狂言師の野村万作さん、野村萬斎さん、野村裕基さんが親子3代で、エッセイスト・阿川佐和子さんのトーク番組「サワコの朝」にゲスト出演した際、自身の思春期のエピソードを告白されたようです。また、裕基さんからは、萬斎さんの娘に甘い一面が明かされる。番組内では萬斎さんは思春期のエピソードも披露されたようで、型にはめられることに葛藤を抱えていた萬斎さんは、思春期にはバンド活動をしていたこともあったと告白。家出した過去もあったようです。

萬斎さんは「分かるようになるまでやるのが、僕らの稽古の基本だ」と息子野村裕基さんには、厳しくせざるを得ない師匠としての心情も吐露。

かと思えば裕基さんからは、萬斎さんの“娘”にめっぽう甘い一面が明かされる。その様子は「愛(め)でてるようにしか見えない」ようで、裕基さん曰く「僕の視点からすると扱いが天地の差」だそうです。

最後にまとめ

大槻文蔵先生は能楽界の重鎮で、長いキャリアの中で歴史に埋もれた古典能を復活させたり、作家の梅原猛氏と組んで新作能を生みだしたり、常に新しいことにも挑戦されてきた方で、文字通り現代能楽の宝。文蔵先生が監修を務め、さらにはシテ方を務めるというのは、能楽界が作品にかける期待度と本気度の高さを感じます。
チケットが取れるのか心配ですが、チケット購入にチャレンジしてみる価値はすごくあると思います。

チケット購入できると良いですね。

チケット購入はこちら

公式Twitterも有るようです。

Twitterも見てみて下さい。

以上、参考になれば幸いです。