気になるニュース・資格取得など
無駄に情報を詰め込んだ雑記ブログ
ニュース

ケツァルコアトルスは飛ぶのが苦手?
史上最大の翼竜に新説発表

ケツァルコアトルスは飛ぶのが苦手? 史上最大の翼竜に新説発表

名古屋大や東京大などの研究チームが翼を広げた長さが10メートルとされる史上最大級の翼竜ケツァルコアトルスは、グライダーのように滑空飛行する能力も低かった――。航空力学にもとづいて計算したところ、少しは飛べたが、ほぼ陸上で暮らしていた可能性もある。

一方、同じ翼竜のプテラノドンは大空を飛び回る能力が高かった。という研究結果を発表したようです。

そもそもケツァルコアトルスってどんな翼竜なの?

概要
翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)アズダルコ科に分類される。
名称(学名)の由来は同名のアステカの神(ケツァルコアトル)から。
見つかった化石はわずかであるため、多くは近縁種を参考に復元している。

特徴
翼の差し渡しが5~10メートル(大型種Q・ノースロッピ種では推定12メートル)にも及ぶ大型の翼竜。ほぼセスナ機に匹敵する翼開長である。翼と後ろ足で地面に立った時の頭頂高が最大で6メートル、キリンに匹敵する巨体の持ち主であった。
但し骨密度の軽さと筋肉の量の少なさから体重は見かけほど重くはないとされているが、推定は70~250キログラム程度と様々。

飛べたの?
飛べたかどうかは不明。体重や構造から考えるに飛べるか飛べないかのギリギリくらいと思われる。
環境を考慮した意見では、「ティラノサウルスのような捕食者のいる場所で飛べないのは圧倒的不利」として飛んでいた可能性を指摘する声がある一方、「ライオンやワニのいるアフリカにキリンやダチョウが居るように、大きければ捕食者がいても平気」として飛ぶ必要はない、とする意見もある。

古代王者恐竜キング
2007第2紀に登場した属性なしのグーのわざ「スカイダイブ」に登場。相手の恐竜を後ろ脚でつかんで岩にぶつけるわざ。アーケード版ではテクニック、「7つのかけら」では攻撃力を下げる追加効果がある。

研究内容は??

軽量化された骨の内部は網目状に支えが走るが、上腕骨では同じ方向になって補強されており、飛んでいたとしたら四肢を使って助走をつけて飛んでいたと思われる。

巨大翼竜と巨大鳥類のソアリング性能を力学モデルを使って計算された論文においては、ソアリング性能が極めて低く、持続的な長距離飛行は難しいという結論になっている。

大きくなったのは、当時鳥類が翼竜から制空権を得つつあり、まだ鳥が進出していない沿岸に追いやられてからという悲しい存在でもあった。

槍のようにまっすぐ伸びる長い嘴を持ち、嘴には歯が全く生えていない。
生態については「ハゲコウのような腐肉食者だった」「地面を闊歩し、小動物を嘴で摘まみあげて捕食した」「浅瀬の魚や、砂浜の甲殻類を捕まえた」など様々に推測されている。

ケツァルコアトルスは、立ち上がると頭の高さが約6メートルになり、キリンに匹敵する大きさだったと推定されている翼竜だ。ティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜と同じ白亜紀に生きていた。

巨体のため羽ばたいて飛ぶことは苦手だったが、グライダーのように翼を動かさず、上昇気流に乗って旋回しながら高く舞い上がり、直線状に飛ぶという滑空飛行で長距離を移動できたと考えられていた。

チームは、滑空能力について体重や翼の長さ、面積をもとに航空力学に基づいて計算。ケツァルコアトルスやプテラノドンといった翼竜と、現生の鳥のカリフォルニアコンドルやワタリアホウドリなどを比べた。

ケツァルコアトルスのデータは、滑空飛行が得意だったとの説を唱える研究者が推定した体重259キロ、翼を広げた長さ9・64メートル、翼の面積11・4平方メートルを使って計算すると、現生鳥類に比べ、2倍以上強い上昇気流が必要という結果になった。

プテラノドンは、体重36・7~18・6キロ、翼を広げた長さ5・96~5・34メートル、翼の面積1・99~2・26平方メートルで計算すると、上昇気流に乗って空に飛び上がり、滑空する能力が高いことがわかった。

映画や図鑑のなかでケツァルコアトルスは大空を飛び回る姿で描かれることが多い。名大の後藤佑介研究員は「古生物が好きな人たちの夢を壊してしまうかもしれないが、まったく飛べなかったというわけではない。ただ、長距離を飛ぶのは難しかったのではないか」と話した。

よし良かったら、前回のブログを読んでください

北海道で発見された新種と、モンハンの新種について・・

北海道で発見の恐竜化石、新種と断定
モンスターハンターでも新種を追加
北海道化石新種と断定 モンハンも新種発表...

以上、参考になれば幸いです。