気になるニュース・資格取得など
無駄に情報を詰め込んだ雑記ブログ
労働環境

パンク寸前のサインはこれ!
心も体もボロボロの状態
実はみなさん「頑張り過ぎ」なのです。

パンク寸前のサインはこれだ

体に異常が現れ初めてSOSに気づいたときには、

「すでに心も体もボロボロの状態でした・・・」

そうなる前に、どんなサインが出ていたら、「頑張り過ぎ!!」なのか。

どのように対処すればよいのか。

精神科医の藤野智哉先生が教えてくれているので、紹介したいと思います。

今回は、「プレジデント2022.6.17号」に掲載されている

「パンク寸前のサインは」これだ!!を参考にさせて頂き、

あなたの「頑張り過ぎ!」をチェックしてみたいと思います。

頑張り屋さんの落とし穴「努力」のさじ加減とは?

日本人の多くは頑張りすぎのようです。

日本人の多くは頑張り過ぎているみたいですよっ!!

藤野先生も精神科医の医師としてそう感じているようで、

「私はたいしたことのない人間です。」

「ほかの人は普通にできていることが、自分にはできないのです」

そう口にする人が多いようですが、実はそんなことは無くもう、みなさん

十分に頑張り過ぎているそうなのです。

高すぎる目標設定

高すぎる目標設定、自他ともに認める努力家、弱音を吐かない気骨・・・・

そんな「頑張り屋さん」は、実は要注意です。

日本の自殺率

日本の自殺率はG7中トップで、長時間労働や過労死も多いようで、

いわゆる「過労死ライン」は、平均残業時間が月80時間ですが、

それ以下なら心身ともに健康で働き続けられるかと言うと、

必ずしもそうではないようです。

職場環境や人間関係、生来に体力や気質も?

職場環境や人間関係、生来に体力や気質もsるようで、

時短で働く人の場合は、労働時間外に子供の送迎や家事、育児に忙殺されたり、

自宅で介護に従事しているかもしれないのです。

人生にはさまざまなライフステージがあり、

「頑張りどき」もあるでしょうが、「頑張り過ぎ」は禁物です。

人間は機械ではない!!

人間は機械ではありません。風邪もひくし、怪我もする。

でも、怪我をすれば「病院」へ行く人もなぜか心が不調の時は「怠慢」と思い込み、

「努力・根性」でなんとか乗り切ろうとしてしまう傾向にあります。

「まだ大丈夫」「まだ頑張れる」耐え続けた結果は

「まだ大丈夫」「まだ頑張れる」と耐え続けた結果、

あるひ緊張の「糸」がプツンと切れてしまうのが一番怖いのです。

藤野先生曰く

藤野先生は産業医としても働いていらっしゃるようで、

心身ともに不調のまま働き続けるより、一度しっかり休んでから職場復帰したほうが、

その後のパフォーマンスが向上する。と言う報告もあるようです。

診療科の受診も大切に!!

必要とあれば躊躇せずに診療科を受診すべきで、メンタル不調は決して

「怠慢」でも「心が弱い」証拠でもないのです。

そもそも「頑張り過ぎ」のサインってなに?

実際に「頑張り過ぎ」のサインにはどのようなものがあるのでしょうか?

わかりやすところでは、

「不眠」「食欲不振」「腹痛」「眩暈」「手の震え」「円形脱毛症」などがあります。

目に見えないタイプも

中には目に見ないタイプもあるようで、

「頭の回転が遅くなった」「職場でのミスが多くなった」「無性にイライラする」

「本やテレビの内容が頭に入ってこない」など以前は簡単にできていたのに、

出来なくなったことが有れば、要注意で、立ち止まるサインかもしれません。

気づきにくい症状として

さらに気づきにくい症状としては

「風呂に入れない」「料理ができない」「片付けられない」などもあります。

これは単に、「だらしなくなった」わけではなく、思考過程の障害や思考制止により

遂行が妨げられている可能性もあるようです。

料理一つとってもたいへん

料理一つとっても、意外に多くのタスク遂行能力が求められるようで、

「何を食べたい」と考え、献立を決め人数分の食材を買い出し食材をきり

炒め、盛り付けて・・・・目的の計画・遂行・実現のため「遂行機能」も含め、

メンタル不調で脳の活動が低下した結果

「最近あの人、ボーっとしているね」「だらしなくなったね」と

周囲からは思われることもあります。

もちろん、一時的な疲れの場合もありますが、週末や休暇を経てもなお、

「疲れが取れずやる気が出ない」「どうしても会社に行きたくない」のは、

「頑張り過ぎているサイン」かもしれません。

メンタル不調になりがちな「思考の癖」を見極めろ

メンタル不調になりがちな「思考の癖」を見極めろという事のようですが、

実際に心と体に不調が出る原因は何でしょうか?

周囲の環境以外に、本人の気質・考え方も無視できないようです。

共通する思考

「頑張り過ぎる人」に共通する思考として「べき思考」が挙げられるようです。

「もっと~すべき」「常識では~すべき」など、物事に厳格なルールや達成すべき

基準が存在し、自他ともに厳しく課すタイプは責任感が強く、行動力もある半面、

「もっと頑張れるはず」と無理しがちです。

「白黒思考」いわゆる二極思考も注意が必要で

物事すべてを0か100で考えてしまう人は、この同僚は敵か味方か

プロジェクトは成功か失敗かのどちらにも偏りがちです。

レポートの一カ所を、上司から改善指摘されただけで、

すべてが落第だったと落ち込んでしまう人はもう少し気楽に構えてみては?

物事を悲観的に捉えがちな人も同様

物事を悲観的に捉えがちな人も同様のようで、アメリカの精神科医

アーロン・ベック氏は、うつ病になりやすい3つの要素を挙げています。

「自己への否定的な評価」「世の中を過度な要求をするものとして捉える傾向」

「将来を苦痛と失敗で見通す傾向」のようです。

仮に同じ出来事を体験した2人がいたとしても、その出来事をどう解釈し、

意味づけをするかは、それぞれの「認知」の仕方で大きく分かれます。

例えば、自転車で怪我をした際、

「なんて不運だ」と嘆くか、「この程度で済んで良かった」と感謝でするかで、

人生の捉え方は変化します。

「出来事」に対してどういった意味づけをするタイプか、

自分の「認知」の仕方を見返してみると良いそうです。

先生のおすすめ

藤野先生のおすすめは、「自己受容」言い換えれば、「セルフラグ」の姿勢です。

「これができる・あれも出来る自分」を肯定すると言った意味のようで、

自己肯定感ではなく、ありのままの自分を受けいれる人生観

自己管理とは、常に体調を崩さないよう、心身を鍛えることではなく、

心や体が不調になった時に早めに気づいて対処できる事です。

今、自分がどれくらいしんどいのか、今週は何時間残業してどれくらいしんどかったかのか

これが何ヶ月まで続くのなら耐えられそうか、残業を何割減らせば出来そうか・・・

これを超えたらさすがに無理と言うラインはどこなのか・・・

などのセルフマネージメントノートを作ってみてもいいかも

「今は気分が楽だ」「最近、ちょっとしんどかった」

そんな心の声にどうか耳を傾けてみてください。

こんな人は要注意!頑張りすぎチェックリスト

こんな人は要注意みたいですよ。頑張りすぎチェックリストでチェックしてみてください。

□ メールやLINEはすべて即レスするのがマナーだと思っている

□ 部下や同僚がミスをすると、自分も責任を感じる

□ 現状に満足せず常に目標を遠くに置く

□ 成功するまでは息抜きをしてはいけない

□ ルールを破る人は厳しく罰せられて当然だと思う

□ 自分へのご褒美なんて馬鹿らしいと思っている

□ 上司やお客さんに褒められても素直に喜べない

□ ミスをして「この世の終わり」と感じたことがある

□ 他人からの評価が何よりも重要だと考えている

□ 合コンでは自分が場を盛り上げねばと必死になる

□ かつて嫌なことを言ってきた同僚をずっと無視し続けている

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

1つでもあてはまる人はこんな思考の癖がある可能性があります。

「べき思考」・・・何事にも「こうあるべき」「当然」と制約をかけて行動をとる

「白黒思考」・・・認識が二極化しがちで、「得か損か」「敵か味方か」などと分類する

「悲観しがち」・・自分の周りで起こる出来事や世の中の社会現象を悲観的に捉えてしまう

そもそ藤野先生て何者なの??

これを先に書けっ!!!って話でした。

藤野智哉先生

精神科医。産業医。秋田大学医学部卒業。現在は愛知医科大学病院の精神神経科勤務。幼少期に川崎病に罹患。心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続けている。障害と共に生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信している。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は大学病院勤務の傍ら、医療刑務所の医師や看護学校の非常勤講師なども務める。

ちゃむさんの「Be Charm Life」にかなり詳細な情報が書かれていました。

書 籍

藤野先生の出版されている書籍の紹介です。

・あきらめると、うまくいく

・コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める

・自分を幸せにする「いい加減」の処方せん

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自分を幸せにする「いい加減」の処方せん [ 藤野 智哉 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)

楽天で購入

 

・「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本

ま と め

わたし自身も一時、心身ともに疲れていた時期がありました。

いわゆる「根性論?社畜根性?」で乗り切ってきたつもりです。

藤野先生がおっしゃっているように、

「自己受容」(「セルフラグ」)の姿勢で、

もう少し自分の心に耳を傾けてみても良かったのかもしれません。

みなさんも、頑張り過ぎず、自分に優しくしてあげてみては如何でしょうか。

時間に余裕のある方、読んでみてください。

労働環境改善 今だに残る悪しき習慣『暗黙のルールお付き合い残業』お付き合い残業...
ライフワークバランス(LWB) 労働環境改善と仕事の質を向上させる為には社畜奮闘記...

以上、参考になれば幸いです。