ほぼ全ての歯に保険適用できる「ハイブリッド型かぶせ物」登場?
「これまでは強度があり、加工しやすい金属材料が歯科治療で多用されてきましたが、最近では高強度のレジン(樹脂)やセラミックスなどの代替材料が次々に開発され一部は保険治療にも適用できるようになってきました」と語るのは、日本デジタル歯科学会の末瀬一彦理事長。
新素材の中で近年、保険治療の適用が次々に拡大された中に高強度の有機材料であるハイブリッド型コンポジットレジンが挙げられています。
日本デジタル歯科学会の末瀬一彦理事長が解説する。
「2014年に小臼(きゅう)歯部のクラウン(冠=かぶせ物)に保険適用され、16年には金属アレルギー患者という条件で大臼歯部にも適用。18年にはかみ合わせが安定していて第二大臼歯(通常は最後方臼歯)がそろっている症例の下顎(がく)第一大臼歯に、20年4月には上顎第一大臼歯、そして同年9月には審美性の要求される前歯部にも適用拡大されました」
これは工作機械のシステムを歯科領域に応用したCAD/CAM冠と呼ばれるもので、今年4月の保険診療の改定時で、小臼歯部、大臼歯部の複雑なインレー(小さな詰め物)にも使用できるようになり、この結果、ほぼすべての歯に対してCAD/CAM冠が保険診療で適用可能となった。
この材料の長所について末瀬氏は「メーカーサイドで高圧化、高密度で成形加工されたブロックですので、気泡の混入もなく、材質も極めて安定し、冠の形態を再現する切削・加工時においても製作者の技術的な優劣がなく、常に安定的に供給できます。CAD/CAM冠は審美的にも天然の歯の色とほぼ同じで、銀歯などのようにイオンの溶出もありません」と話す。
その成形には、デジタル技術による歯科用CAD/CAMという画期的な加工法が導入されている。説明を続ける。
「ハイブリッド型コンポジットレジンは、従来、歯の詰め物用として使用されていたコンポジットレジンをさらに高強度で審美性のあるブロックとして製造され、歯科用CAD/CAMシステムで切削・加工することによって冠やインレーに成型します。これは、大小さまざまな形態の異なる超微粒子(ナノメートルサイズ)のガラスフィラー(セラミックス)を60%以上含有し、その周囲をマトリックスレジンという樹脂によってとり固められている材料です」
大臼歯部用は小臼歯部用よりも強度があり、さらに前歯部用は歯の色を再現するために色調のバリエーションもあるそうだ。
目次(押すとジャンプします。)
歯科領域にもデジタル革命!!
そこに近年、歯科領域にもデジタル革命が起こっているようです。
本来ジルコニアは整形外科領域では人工関節などにも用いられ、生体との親和性が高いことで知られていました。が、ジルコニアの溶融温度は2700℃以上であり、これまでの鋳造方法では小さくて複雑な形態の人工の歯には加工できなかったようです。
しかし、近年のデジタル革命により、コンピューターなどのデジタル制御機器の急速な発展で歯科用CAD/CAMシステムが開発され、ジルコニアを切削・加工することが可能になったようです。
ちなみに・・・ジルコニアの硬さはダイヤモンドに匹敵するほどの硬度のようです。
加工には切削工具が極めて強く、硬いものでなければなりませんが、歯科では多くの場合、半焼結体として提供されます。このため容易に切削・加工でき、その後に高温で焼結させることで本来の安定化したジルコニアに戻す方法がとられているようです。
銀歯などの金属と比べて、強度はどうなの?
金属のような絶対壊れない材料ではないので、強すぎる咬合(こうごう)力がかかった時には破折する可能性はあるそうですが、かえって支えている歯を守ることにもなるようです。金属冠は壊れないですが、気づかないうちに支えている歯の変色や破折と言った負荷をかけてしまっている可能性があるそうです。
治療は、どの歯科診療所で受けられるのか??
CAD/CAM冠を保険診療で行うには、歯科診療所が厚生局に『施設基準』という届け出を提出する必要があるそうですが、現在、全国の歯科診療所の約80%は届け出ているようなので、ほとんどの歯科診療所で保険診療の対象となっているようです。
ちなみに、末瀬一彦さん(すえせ・かずひこ) って??
末瀬一彦(すえせ・かずひこ)さん
大阪歯科大学卒、同大学大学院修了(歯科補綴学)。同大学歯科技工士専門学校・歯科衛生士専門学校校長、同大学歯科審美学室教授などを歴任。現在、一般社団法人・日本デジタル歯科学会理事長、奈良県歯科医師会会長。
まとめ
私自身も先日ブリッジを行ったのですが、昔被せた銀歯との相性が悪いのと、感覚になじむことに絶賛苦労中です。
ほぼすべての歯に保険対応が可能と言う事のようなので、もし次に歯の治療をする機会があれば、みなさんもぜひ歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか?